営業時間12:00~20:00
定休日火曜日・第3水曜日
10/18~19 串本満喫ツアー ひっさしぶりのパーク前ビーチ&ナイトへ!! 翌日の串本ボートと串本満喫してきました(*^^*)

ちわ! メンディです!
今週は富山&福井に現場出張中
それにしても・・・さむ・・・(笑)
ヒートテックにパーカー来てもまだ寒いというね・・・(笑)
レジャーはドライが快適になるので寒くなるのは大歓迎です!!
今回は久々の串本ダイビングパークへ!!
増永&メンディお互い6~7年ぶりぐらいのパーク前ビーチ&生物豊富なボートダイブを満喫してきました(^^)/
串本満喫ツアー
1,2本目【パーク前ビーチ】
3本目ナイト【ボート乗り場】
透明度 7~10m
水温 27℃
朝から移動して久々の串本ダイビングパークへ!
現地について全員がはじめましてなので施設紹介をしてからじっくりブリーフィング!!

長年パーク前ビーチで潜ってきた社長が直々に!!
器材を準備して・・・


レッツゴー!!


ちなみに増永さんの準備の早いこと(笑)

潮が引いてるのである程度の水深までが結構遠い・・・

潜降して移動開始!!

久しぶりのパーク前ビーチは・・・
サンゴもりもり!!



マジでテーブルサンゴの数なら沖縄にも引けを取らないんちゃうかな!?
そこにソラスズメダイやキビナゴなどの小魚が集まります!



海中公園への給水口やダクト、


CMASの記念碑など

パーク前ビーチの定番どころを紹介!!
テーブルサンゴと小魚たちを眺めながらまったり楽しんでいきます(^^)/


目印のブイは付着物がすごいのでお掃除お掃除

探せばマクロ生物も豊富で、
クチナシイロウミウシや

まこっちゃん発見の幼魚たち


いや、オビテンスygもどきは教えたほうがいいよほんとに(笑)
今回ミラーレス初使用のKさんも悪戦苦闘の試行錯誤

小さい被写体にもしっかりピント合していきます!!


オトヒメさんはブルーな卵を抱卵してます!
ちなみにパークのお昼のレストランはなくなりましたが、お弁当がめっちゃ豪華でした!!
正直近場ではNO.1では?

2本潜った後は休憩やナイトの学科をしてからブリーフィング

しっかり準備を整えて、

ジャイアントでエントリー!

初ナイトの皆さんはワクワク気分!!

三重のナイトと違ってイセエビはうろうろしてませんが、サンゴや砂地に生物が隠れてます!







サンゴがもりもりなのでフローライトあればさらに楽しめそうですね(^^♪
上がってきて片付けをしてヒロハウスに移動!
晩御飯は鉄板焼き!!

持ち込みのウイスキーをみんなで飲んだり、笑い話もいっぱいで楽しい時間でした(^^)/
冬に近づくと日の入り早いからナイトからの晩飯でもぜんぜんいい時間ですね(^^♪
日が変わる前ぐらいに就寝(˘ω˘)zzZ
2日目はシーマンズでボートダイブ!!

出港写真はあまりの混み具合にあきらめました(笑)
1本目【住崎】
透明度 7~10m
水温 27℃
2本目【アンドの鼻】
透明度 7~10m
水温 27℃
1本目は定番どころの住崎へ!
潜降ロープにはツバメウオが2匹!!

そういや前備前にもおったな~
透明度もそこそこで、両チームともメインの根へ!
メインの根周辺は魚がいっぱい!!
でもやっぱり目を引くのはテングダイですよね~(^^♪

メンディチームは南根でマクロをメインで


生物探してると別ショップのスタッフさんからいいサイズのカエルアンコウを教えてもらえました( *´艸`)

やっぱピントしっかりあってる時のミラーレスの移りはええなぁ~~!!
増永チームは少し離れた根でキビナゴの雲にまかれていました!!
うちのチームも行けばよかったなぁ~~〈僕的にはマクロのほうが・・・(笑)
ばたばたと小休憩挟んで2本目のアンドの鼻へ!
アンドは・・・まあ、ミジン行きますか(笑)
かなりの量がいるので粘って取るには最高です!!

2本目なのでNDLをしっかり確認しながらほぼ一人一ミジンでした(^^♪
マクロ撮影練習中のまこっちゃんはTGでいい感じに!


Kさんはミラーレス初とは思えないいい感じに撮れてます!(^^)!


こういう逃げやすい被写体程離れてもきれいに撮れるミラーレスが有利ですね(*^^*)
砂地にはちょい珍しいダルマオコゼも!

メンディチームはそこからアザハタの根へ!


増永チームはじっくりマクロを観察!

やってることが1本目と2本目で逆ですね(笑)
しっかり潜って浮上して終了~~




ボートはいつもおもろいけど、パーク前ビーチもなかなかですよ~~!!
春にビーチで撮影合宿ツアーでもやろうかな?(笑)
ご参加いただいた皆様ありがとうございました(*^^*)

