営業時間12:00~20:00
定休日火曜日・第3水曜日
9/17~18 平日南紀三昧ツアー 日本海からの変更で串本と須江に!! 平日らしくのんびりな2日間でした(*^^*)

ちわ! メンディです!
ついに台風が三重県にも来そうな感じ・・・
これで下の方の冷たいのが混ざってくれるとええねんけどな~~
ただ濁るだけは勘弁してくれよ~
今回はまたもや潜れずの日本海からの変更で串本と須江へ
須江ボートのポテンシャルの高さは行くたびに更新されていきますね~
南紀三昧ツアー
朝出発の午後便2本なので移動中におざきの干物で早めのランチタイム!


平日南紀三昧と言えばやっぱここでランチタイムですよねぇ~~
お値段もリーズナブルなのがお財布に優しい(*^^*)
橋杭岩にもよってプチ観光!

シーマンズについてビックリ( ゚Д゚)
平日と思えぬ人数に、平日メンバーもたじたじです(;’∀’)

1本目【アンドの鼻】
透明度 6m
水温 23~27℃
2本目【住崎】
透明度 6m
水温 24~27℃
1本目は期間限定ポイントアンドの鼻へ
オープン初日ということで情報は一切なし
感想は・・・これからに期待かな?
アザハタの根にはスカシテンジクダイ

その他マクロ生物もちらほら


ホウライヒメジの群れを見ると串本っぽさがありますよね~

コケギンポは全身露出でポケ~っと顔

2本目の住崎は南の根でメジナの艦隊

水面すぎて撮りに行けへんわ~~~

他にも、クダゴンベやタテキンyg


オオモンハタは魚の捕食に成功

ってな感じで普段はあんま行かない串本でのんびりダイブ




ヒロハウスに移動して、いつもの居酒屋へ!!
まあ、楽しく飲んでて写真一枚も撮ってないです(笑)
夜のヒロハウスは大雨と雷が永遠鳴り響くので全然寝れませんでした(笑)
雷で寝られへんなんて結構やばいっすよね~~
それぐらいの近さで落ちてました
朝起きて潜れるか心配でしたが、そこはやはり須江っすよね~~!
無敵のベタ凪&貸切で2ダイブ行ってきました~!

1本目【地蔵岩】
透明度 8~10m
水温 20~24℃
2本目【ナギザキ】
透明度 7~10m
水温 20~24℃
1本目はマクロ豊富な地蔵岩へ!
ミジンが結構出てるってことで深場へ降りてくと・・・
さっむ・・・(笑)
昨日の串本の最低水温が最高水温っていうやばさ(笑)
砂地にはトビエイが計3個体!!



なんか知らんけど須江でトビエイめっちゃ見るな~~!
ミジンベニハゼはかなりの個体がいました!!
ペアのものや単独のものまで様々!


他にも同じホストにスナダコや

写真は撮れてないけどサカタザメがいました!!
ほかにもH川さんが須江の定番トゲカナガシラを見つけてくれたり、

浅場ではゆいとくんが教えてくれた綺麗な赤色のコケギンポ!

休憩挟んで2本目は定番のナギザキへ!
外洋のムロバエ行くか悩んだんですけど、ナギザキにハタタテハゼ出てるしポテンシャルも高いし行くか!ってことで
入って早々クダゴンベ見て

いろいろ探してるとアカエイが下を通過!

写真は撮ってないけど、その後ろをまたもやトビエイが通過していきました(笑)
っとか言ってたら根の上にもう一匹アカエイ

&巨大サイズのホシエイも出現!!

前回の二木島に引き続きエイとの遭遇率がやばいっすね(笑)
須江だけでトータル8枚4種のエイと会えました(≧▽≦)
根沿いをぶらっと泳いでいると
やっとこさ目的のハタタテハゼを発見!!

10㎝ぐらいまで近寄らせてくれたのでゆっくり撮影できました(*^^*)
ちえこさんはゾウゲやオトヒメを発見!!


根の周りは安定のイサキリバー&ムレハタパーティー


いや~マクロにワイドとポテンシャル高すぎでしょ~~
来年の平日南紀三昧は須江2日間4ボートに決定ですね~(笑)
2ボート楽しんだ後のお昼はサービスの近くにできた漬け丼をテイクアウト!!

ボリュームが半端やないっす!!
11月の須江ツアーあたりから使っていこうかな~っと思ってますのでお楽しみに(^^♪
そんな感じで2日間楽しんできました(≧▽≦)
ご参加いただいた皆様ありがとうございました~~!!
