4/26~27 南紀三昧ツアー GWのスタートは、すさみ&串本で!! ワイドもマクロも楽しんできました(*^^*)

ちわ! メンディです!

GWがスタートしましたね!!
今年もゆきのが石垣島ツアーに行くので近場担当としてバリバリ動いていきます(≧▽≦)
石垣と共に近場も海況&天気がいいといいな~~

ちなみに三重県・和歌山も天気が良ければ水温低めでもインナーは薄めでいけますよ!!
ウエイトも減るので身体はらくちんですね(*^^*)

今回は2日間共に快晴のすさみ&串本の南紀三昧ツアーブログです!!

南紀三昧ツアー

1日目1本目【ソンナエ】
透明度 12m
水温 17~18℃

2本目【赤土出し】
透明度 7m
水温 17~18℃

サービスに向かう道中の串本は凪に見えたけど、現地に着いたら意外と白波が・・・
まあ、すさみはある程度のあれ具合は上等なんで、とりあえず出港!!

1本目は定番のソンナエへ!
水中は思ったより透明度良く、潮通りの良さが分かりますね!!

まずは水路からトンネルへ!!

上からの木漏れ日がいい感じですね!

トンネルを抜けて、根の上を泳いでいくと、
数は少ないですが、コガネスズメダイやシラコダイの群れ!

所々にキンギョハナダイのたまり場も!

遠くの方にテングダイもいたけど、エアが少なくなってきたので浮上!

お昼を食べて天気もいいのでのんびり休憩(*^^*)
つだちゃんが前日に買ったローソンのBIGシュークリームで盛り上がりました(笑)

1個850㎉はやりすぎかな(笑)

休憩しつつ2本目は荒れてきたしオルハエかな~って思ってたら、
合間に潜ったチームの情報で魚かなり少なめとのこと(;’∀’)
多少の波は覚悟で赤土出しへ!!

ポイントについてみると・・・波がえぐいな~~(笑)
水面移動もしんどいので、とりあえず5m集合して根に移動!
赤土出しは案の定魚も多く、

写真では取れてないけどタカサゴの群れやホウライヒメジもいっぱい!!

増永さん発見のシンデレラウミウシもテンション上がりました!!

なかなかエキサイティングな海でしたが、終わってしまえばいい思い出(笑)

のんびりログ付けしてからすさみのサービスを後に

ヒロハウスでゆっくりしてからは晩御飯を食べにおおはしへ!!

夕方はまだまだ明るい中から飲み会スタート!

ほんまに個々のご飯は美味しいんですよね~~(*^^*)

最初の方はご飯の写真撮ってたけど、途中から忘れてやした(;’∀’)(笑)

美味しいごはんに美味しいお酒でダイビング談議に花が咲きます(*^^*)

最後は〆のラーメンまで食べて大満足(^^♪

ヒロハウスに戻ったらすぐ寝ちゃいました(笑)

ぐっすり眠って2日目は体調万全!!
ってわけで2日目スタート!!

1本目【備前】
透明度 7m
水温 17~18℃

2本目【住崎】
透明度 7m
水温 17~18℃

1本目は備前へ!!

2週間前から生物層はあんま変わってないみたいなので大体の場所は余裕のよっちゃんですね(`・ω・´)b

白いオオモンのygや

愛嬌満載のジョーフィッシュ!

被ってる貝殻をどけると咥えて隠れます(笑)

よ~く観察してると、口内保育のシーンも見れました(^^♪

顔を出したらまた貝殻がなくなってるので卵を置きに行っての繰り返し(笑)
正直この子一本でも楽しめます(笑)

根付近ではトゲトサカテッポウエビも卵を持ってました!!

拡大するとお腹付近に黒い点々が見えるかも・・・

船も人数少なめなので、串本にしては間の休憩がゆっくりでした!

2本目は住崎へ!

まずは、メインの根でテングダイやイサキリバー

南に戻る道中にデカオオモン

南根ではクダゴンベがいい位置に(`・ω・´)b

そこからGWのメインポイントこいのぼり!!

写真撮ったりまたがってみたり

誰よりもノリノリの社長です(笑)

少し泳いでいくと特大級のこいのぼりが!?

せっかくなのでみんなで記念撮影!!

ちなみにこの裏側では・・・

頑張ってくれてます(笑)

最後に黒いチビカエルを見て浮上!

楽しい2日間のダイビングでした(^^♪

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!